いざっ!へうげもの

日頃自分が気になった事物を面白おかしく紹介します。

日頃自分が気になった事物を面白おかしく紹介します。

以降のブログはこちらでになります

ブログを分ける意味があまりなくなってきましたので、以降の更新はこちらになります。
ブログ自体は続けますが、こちらは一旦終了ということで、長らくお世話にまりました。
以降は下のサイトにて更新していきます。
http://takanobu.me/


今後ともよろしくお願いいたします。


あわやzenfone3が充電不能に!?

先日のこと、スマホを繋いで充電してたコードを引っ掛けて引っ張ってしまった。
そうしたところ、microUSBとtypeCの変換アダプタがグニャっと曲がってしまった。
その時は、あーあやっちった、くらいにしか思わなかったのだけども、次の日、クルマに積んである予備でもってまた同じように充電しようとコードを繋ぐと・・・充電できない??
うそ・・・だろ!?
そうか、microUSBの方にもダメージがいってたかあ、なんて思いつつ、zenfone3に入ってきた純正のケーブルを繋いでみると、充電・・・できない、だと!?


BO5A1506

写真は別のアダプタ。
繋いでグニグニやっていたらちょっとだけ曲がってしまった。
件のアダプタは、あーあと思ってポイしてしまった。


焦った、どうしようと思った。
修理するにしても、それまで以前スマホを落としてうんともすんともいわなくなった時みたいに、タブレットで緊急避難をするか、なんにしても面倒臭い。
部品交換なんてなったらお金かかる。
非常に面倒くさい。


どうすんべかなと思い対処方法を探していると、一つのサイトに行き着いた。
スマホの充電器の端子は曲がりやすいので、ちょっとした拍子に充電できなくなってしまう。
直す方法として、精密ドライバーを当てて曲げてやるというものだ。
http://yuyu.miau2.net/microusb-charge/

サイトはmicroUSBのものだったが、一か八かそれに倣ってみることとした。
自分のスマホを見ると、充電端子はわずかに下方向に曲がっているように見える(液晶画面側を上として)。
なるほど、これを直してやればいいのだな、と、精密のマイナスドライバーを当ててちょっと力を加える。
力加減を誤ればオシャカだ、緊張する。


結果は・・・・成功した!!
充電できるようになった。
ホッとした。
よかった。
一時はどうなることかと思った。
皆さんもご注意を。

アウトプットは忘れることと見つけたり

先日、アウトプットしないとインプットもうまくいかなくなる、てなことを書いた。
http://hyouge.doorblog.jp/archives/51542540.html

そして、積ん読になっている「思考の整理学」にもそんなようなことが書かれているのだろうな、なんて当たりを付けていた。


「思考の整理学」は、お茶の水女子大学名誉教授である外山滋比古教授の書かれた、自ら思考することの指南書といっていい。
初版は1986年となっており、今から30年も前に書かれた本が今でも通用するのだから、人間の考えること(考え方)なんて基本的には何も変わらないのだろう。
自ら考えるとはどういうことなのか、ふと浮かんだ考えを熟成させ、形を得るまでにもっていく方法などが書かれている。
では、私が期待していた、アウトプットについては何と書いてあっただろうか。


●アウトプットは忘れること

本文で一番重きを置いているのが、タイトルにもなっている、思考=頭の中をいかに整理するかである。
整理を付けるときにはいらないものを捨てるのが一番だが、なんでもかんでも捨てればいいというものではない。
要るものまで捨ててしまっては後で困ることになるからだ。
いらないものを捨て、頭の中の整理を付けることでまた新たな思考ができるようになってくる。


そして、書くことはこのグチャグチャに絡まった思考に整理を付けることと説く。
3次元的に絡まったものから一本を取り出して行く行為が書くことであり、その段階で自分の考えに整理がついていく。
その過程は、繭から糸を紡いでいく工程にとても似ている。
そして、一つのまとまったものに仕上げる工程はまるで絹織物を織っていく行為が如しである。
そうやって物にしたらさっさと忘れてしまえとしている。


私の場合はそれがブログに書く行為なのであり、そうやって初めて安心して忘れることができるのだろう。
もちろん完全に忘れるわけではない。
ふっと、以前の考えが頭をもたげることがある。
それは大概が以前の考えとはちがっており、こうやって書いておけばよかったと後悔するのだけども、それはそれでやっぱりこうだと思う、と改めて書けばいいのだと思う。


私は普段、ふと浮かんだ考えはスマホにメモを残すようにしている。
ふと浮かんだものは、他の作業をしているとすぐに忘れてしまう。
この後で、が危険だと文中でも書いている。
それは、実体験からも経験済みであるからこその対処である。


そこから物になるまでの熟成、発酵のさせ方も書いてあるのだが、そうやって考えると、私の場合、ブログに書いてから初めて発酵段階に入れるのではないか。
メモにしただけではきっとダメなのである。
文章にする段階である程度考えをまとめ、発酵に入る前段階なのだろう。
だから、このブログの段階では未完成といってもいい。
前とは違ってたから改めて、がきっと完成形なのだろう。
そんなのに付き合わせちゃってすみませんwww
もちろん方法は人によって違うので、自分に合った方法を見つけてもらえればいいと思う。


それにしても、外山滋比古教授はなかなか大胆でおもしろい。
曰く、人の頭が一番働くのは睡眠から起きた直後とのこと。
起きてから朝食を食べる前までが一番頭が冴え、思考するのに都合がいいとする。
朝食を食べてしまうと消化にエネルギーが取られてしまうので、思考の冴えも鈍ってしまう。
なればどうすればいいか、朝食を抜けばいい、と。
もちろんお腹は空くので、遅い朝食兼昼食を食べ、寝る。
するとあら不思議、朝食前の頭の冴えが一日に二度やってくるという寸法だ。


私はさすがにこのタイムスケジュールは取れないので、起きてからすぐにブログを書く等ちょっと頭を使うようなことをし、ちょっと疲れてきたら、メールチェックなどの流れでできるものを行うようにした。
一番頭が冴えている時をメールチェックなんかに取られてはもったいないからだ。


それからもう一つ、タッチタイプ(ブラインドタッチが差別用語に当たるということで、最近ではこの名称を使う)はできるようになっておいた方がいい。
自分の考えに整理を付けながら書いていく段階で、いちいちタイプに気を取られていてはせっかくの思考も途切れてしまう。
将来パソコを使う機会はまだあるだろうし、覚えておいて損はない。
もちろんスマホのフリッカー入力でも同じようにできればいいと思う。
要はタイプに思考が取られないようにすればいいだけの話だ。
私は古い人間なので、タッチタイプなんてなってしまうのである。


考える為に考える行為はとても贅沢である。
恐らくそれができるのは人間だけだろう。
ならばそれを楽しもうじゃあありませんか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

思考の整理学 (ちくま文庫) [ 外山滋比古 ]
価格:561円(税込、送料無料) (2017/8/6時点)




td> td>
サイト内検索
ブログランキング


提供:PINGOO!
Twitter
最新コメント
pingoo
写真販売しております
Fotolia

写真素材のピクスタ