九州電力川内原発1、2号機の運転差し止めを求めた仮処分の即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部が脱原発派の住民の抗告を棄却した件について、読売新聞は社説において、「ゼロリスクに固執せずに、一定の危険性を想定して対処する」「原子力発電所の安全対策の要諦を的確に押さえた決定である」と伝えた。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160406-OYT1T50119.html

一方で、高浜原発の運転差し止めについては、判例を逸脱した不合理な決定と伝える。
http://shasetsu.seesaa.net/article/434771227.html


高浜原発の件で「再稼働のポイントとなる地震規模の想定などについてまで、自ら妥当性を判断する姿勢は、明らかに判例の趣旨を逸脱している(判例とは、高度で最新の科学的、技術的、総合的な判断が必要で、行政側の合理的な判断に委ねられている、というもの)と伝えているが、結局のところそれは、裁判官に専門的なことなんて分からないから、よほどマズイ状況でなければ専門家に従いやがれ、と暗に言っているにすぎない。
確かに、裁判官に原発の設計や安全対策等の細かいところまで分かるはずはないし、分からないのであれば良いか悪いかも判断しようがない。
運転差し止めについては、裁判官にそんなこと分かるわけねーじゃねーかとこき下ろし、運転継続ならば、安全対策の要諦を押さえた決定だと持ち上げる。
結局持ち出せるのは、社会通念という曖昧な判断基準しかない。


また、「ゼロリスクに固執せずに、一定の危険性を想定して対処する」とあるが、まず最初にゼロリスクをうたったのは原発側である。
安全神話のメッキが剥げてゼロリスクが使えないとなると、ゼロリスクに固執するなと運転の口実にすり替える。
確かに世の中にゼロリスクなんてあり得ない。
あり得ないからこそ、有事の際の安全対策や避難経路は確保しておくべきである。
しかし、避難については自治体にぶん投げ、結局できることは屋内退避ときている(確かに福島第一原発の事故ではそれで良かったが、他でも同様とは限らない)。


ゼロリスクなんてあり得ない、固執するなとさえずる一方で、一番ゼロリスクを求めているのは原発側である。
原発は所詮湯沸し器であり、技術である。
特別なことは何もない。だからこそ、安全対策はきちんとすべきであるし、真摯に向き合うべきである。詭弁を弄して動かして良いものではない。
発電と突然故郷を失うことを天秤にかけて良いはずないのである(水力発電は天秤にかけた結果だけども、原発とはちょっと事情が異なる)。