いざっ!へうげもの

日頃自分が気になった事物を面白おかしく紹介します。

日頃自分が気になった事物を面白おかしく紹介します。

ミライースの車検で、代車に新車のミライースが来たったwwww

先日、うちのミライースたんが車検だった。

その代車に来たのがなんと総距離9kmの新車のミライースだった。

最初それがオドメーターだと気づかず、燃費の表示かと思った。

せっかくなので、どのくらい経年劣化しているのが自分の車と比べてみた。



まず気づいたのが、乗り心地がマイルドになっていることだ。

路面からの突き上げがかなり柔らかい。
自分の車は既にショックアブソーバーがヘタってきているのかと思ったが、なんのことはない、タイヤの空気圧がいつも自分が入れている値よりだいぶ低かっただけであった。
自分の車じゃないし、フラレて挙動が不安定になるでもなし、そのままとした。



また、シフトレバーやダイヤル類等を操作したときの節度感がちょっと良いと感じた。

新車はコクコクという感じなのに、自分のはガチャガチャという感じになる。
分かりにくいかwww
この辺りは部品の変更なんかも絡んでくるだろうし、なんとも言えないところではあるけども。


総じて、あんまり変わらないといった印象となる。

まあ、自分の車の走行距離はまだ40000km弱なので、100000km以下は新車という世の定説は正しいことになる(そんなこと誰が言った?私ですwww

IMG_5184

ところで、今回の代車には衝突回避支援システムが付いていた。

代車を受け取る時には、前車に近づくスピードが早いと警告音が鳴るよ、と説明を受けた。

そんなこと言われたらやってみたくなるじゃないかwww

意図的に、ちょっと早いかなと思う速度で前車に近づいたら、ピピピッと警告音を発してくれた。

オオオオオッとちょっと感動した。

430kmで走行中、前方20m以内に車両があると警告してくれるとのこと。

スバルのアイサイトの自動ブレーキも体験したこともあるのだけども、その時は後ろに乗っていただけだったし、やっぱり自分の運転でそれをやると感動もひとしおだ(もちろん意図的にやる場合だけども)。

ミライースも、ホームページを見る限りはどうも自動ブレーキまでやってくれるみたいだ。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/detail.htm#section_07



自動ブレーキまでやってくれるのは後で知ったことだけども、事前に知っていたとしてもさすがに試す勇気は無かっただろう。
もちろんこういう装置のお世話にはならないに越したことはないが、人間の集中力は長くは続かずすぐに散漫になる。
こういう人間の意識の外を補助してくれる装置は素晴らしいと思う。
衝突回避支援システム付きの車が欲しくなってしまったところを見ると、ダイハツの思惑にハマってしまったようだ。


また、誤発信抑制制御機能なんてのもある。

前方約4m以内に障害物があると、必要以上にアクセルを踏んだ時にエンジンの出力を落とすとのこと。
たまにある、ブレーキとアクセルを踏み間違えることの防止だ。
個人的には、そういう場合にはスロットルが開かないようにしてしまえば良いと思うのだけども、まったく動かないというのも問題があるのだろうか。
私は、ブレーキは左足で踏むので踏み間違えは起こさないと思うが、以前夢の中でアクセルとブレーキを踏み間違えたことがあって焦ったことがある。
ブレーキを踏んでいるつもりが、車が全然止まらないので更に踏み込む。
もしかして踏み間違えた時の感覚ってこんな感じなのかなと思うと、これは自分もやるかもしれないと不安になったことがある。

人間の思い込みもまた、安全にとっては脅威になることがある。



その他には
VCSvehicle stability conrol)やTRCtraction control)と言った、横滑りやタイヤの空転を防ぐシステムも付いていたが、借り物の車でそれを作動させるほど非常識ではないwww


今後自動運転になっていくのだろうけども、それまでのつなぎとして人間の認知能力を補佐するシステムは非常に有効だ。


脇見運転やうっかりをやらない自信は私には無い(もちろん注意はするけども)。

もちろん頼るのは論外だけども、それで救える命や回避できる怪我は少なくないはずだ。


IMG_5180

代車での帰り道。

珍しく小湊鉄道の踏切に捕まった。
場所は知る人ぞ知る「玉屋」さんの横。

IMG_5189_1

燃費計算のアルゴリズムが違うのか、起点が違っているのか平均燃費はじわじわ上がっていってはいたものの、ついぞ
20km/lに届かなかった。
最後にガソリンを入れた時に大雑把に計算したら25km/lだったので、恐らく起点が違っていたのだろう。

圏央道でETCのバーを外す社会実験。試されるのは渋滞緩和よりもモラルか!?

IMG_6130


国土交通省は、料金所が原因の渋滞緩和を目的とした社会実験として、圏央道の2つの入り口でETCのバーを撤去した。

撤去した入り口は、桶川北本IC入口ETCレーン(1020日~1119日)、狭山日高IC入口ETCレーン(1120日から1219日)となっている。

実験データを元に、バーのない新しい料金所の導入を検討するという。

http://autos.goo.ne.jp/news/262045/



確かにバーが無くなれば、ゲート進入時の大幅な減速(20km/hまでの減速)は必要無くなるので、速度低下による渋滞緩和は多少なりとも期待はできる。

しかし、ETC未装着車との速度差は増すことになるので、ETC装着車と未装着車が混在する現状では、危険が増すのではないだろうか。

また、バーが無いから減速しなくて良い(さすがにあの狭いゲートに100km/hとかで突っ込むバカはいないと思うが)と考える人や、ETCカードを挿さないで、タダで通る人もいるのではないか(カードの入れ忘れも含む)。

どういう結果が出てくるか分からないけども、ここで試されるのはモラルじゃないのだろうか。



実験の結果として、バーのない新型の料金所の導入をとあるけども、料金所なんて入り口と出口だけにして、道路の途中にある料金所はさっさと取っ払ってしまえば良いのではないだろうか。

そうすれば、料金所がボトルネックになることもないし、無用な減速をしなければ事故も減るだろうし、そこからの加速によって無駄な燃料を消費することもない。

ETCなら(ETCじゃなくても)そのくらいの補足は容易いだろう。

管轄が違うとか道路が違うとか、そんなものはさっさとやめてしまい、一本化してしまえば可能だろう。



で、結論として、インターチェンジ入り口のETCのバーを取っ払っても、あんまり意味ないんじゃね?となる。

入り口から料金所のゲートまでを、さすがに20km/hでトロトロ走る人はいないにしても、まだ高速に入っていない段階で100km/hでぶっ飛ばす人もいないだろう。

京葉道路から首都高、または首都高から東名や中央道等、高速道路の途中にある料金所でやってこそ意味のあることだ。

将来的には料金所を無くす可能性もあるとういが、さっさと無料にしろ!!

YKKはイタリアではイプシロン・カッパ・カッパwwww

個人的に好きな、イタリア在住コラムニストの大矢アキオさん。

今回のwebCGのコラムがツボだった。

http://www.webcg.net/articles/-/33352



イタリアの道路や鉄道は略語だらけで、当のイタリア人も地元を離れれば混乱するとうものだ。

その中で出てきたファスナーで有名なYKKだが、YKは本来イタリア語には無く、混乱させるとういものだ。

一応外国語を示す為にYはイプシロン、Kはカッパと読みを当てている。

http://hiramatu-hifuka.com/onyak/onyak2/zibo-1.html



で、結果
YKKはイプシロン・カッパ・カッパとなってしまう

所変われば読み方変わる。

実に面白い。

ちなみに、YKKは吉田:工業・株式会社の略とのこと。

https://ja.wikipedia.org/wiki/YKK



現在はフィアットの傘下となって、メーカーというよりはブランドになっているランチアにもカッパやイプシロンという名前のクルマがある。

あえてイタリア語にないアルファベットを当てたのは、異国情緒を出すためだったのだろうか。

違うかwwww

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A2



ところで、私が持ってる生涯保証のイーグルのバッグYKKだ。

あ、YKK何ですね?って言われたら、「シー、イプシロン・カッパ・カッパ。あ、ごめ~ん。イタリア訛りが出ちゃった、テヘペロ」なんてやってみようかな。



IMG_7337
 

川上完さんのミニカーコレクションがピンチだそうです

モータージャーナリスト、国沢光宏さんのブログによると、故川上完さんのミニカーコレクションがピンチという。

http://kunisawa.net/diary/%e3%81%95%e3%82%89%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%ad%e3%83%93%e3%82%b7%e3%82%a4%e5%8e%84%e7%81%bd%e3%81%8c%ef%bc%8812%e6%97%a5%ef%bc%89/



川上完さんといえば、国沢さんと同じくモータージャーナリストであり、ミニカー好きはつとに有名である。

私が最後に川上さんとお会いしたのは2年前、トヨタ博物館であった。

博物館のミュージアムショップで買ってきたミニカーを、これ買っちゃったんだと、スゴク嬉しそうに見せてくれたことを昨日の事のように思い出す。

http://takanobu.me/cultural-seminars/



それから、あまり時を経ずに亡くなられた。

以前、川上完さんのミニカーコレクションを見に行こうという企画があったのだけども、都合が悪くて行けなかった。

無理やりにでも行っておけばよかったと後悔している。



また、貴重なブリストル406という珍しい車にお乗りであることも知られている。

http://takanobu.me/bristol-406/



「コレクション あんたが死んだら ただのゴミ」はまったくもって真理である。

多くの人が価値を認め、金銭的に価値があるのであれば話は違ってくるけれども、蒐集者くらいしか価値を見出さない物は多い。

そうなれば本当にただのゴミになってしまう。

改めて物の価値とはお金の価値であることを思い知る。



自分にお金があれば、川上さんのコレクションを引き継いで、博物館の1つや2つ建てるのだけどもなあ・・・。

VW、アメリカで排ガス規制を不正にクリア。不謹慎かもしれないけども、マツダはチャンスか!!

米環境保護局(EPA)の調査で、ドイツのVW(フォルクスワーゲン)が排ガス規制をクリアする為に不正を行っていたことが発覚した。

不正ソフトを使用し、試験中であることを判断すると排ガス中のNox(窒素酸化物)を減らすような制御を行い、試験をクリアしていたと見られる。

実際の走行時の排ガス中のNOxは、最大で基準値の40倍にのぼるものもあったという。

http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/matome/15/325410/091800102/?rt=nocnt



結果、VW自体はいうまでもなく、他メーカーも含めて世界的な株安を招いた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM22H5L_S5A920C1FF2000/


また、排ガスを浄化する為の触媒に使用される白金の価格も下落した。

一方で、ガソリン車に使用されるパラジウムは高騰とのことだが、もうなんだかなあとwww

http://jp.reuters.com/article/2015/09/23/markets-precious-idJPKCN0RN2IX20150923



VWは対策費用として65億ユーロを計上、米当局の制裁金は最大で180億ドル(21600億円)にのぼることになるという。



また、BMWも基準値を11倍超過というニュースも入ってきた。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015092400892&g=int



日本でのディーゼルエンジン


日本では、石原都知事(当時)黒い粉塵(PM:パティキュレートマター)をペットボトルに入れて振ってみせたパフォーマンスにより、ディーゼル車は完全にトラック等の商用車のものとなり下火となった。

欧州では低燃費で人気のあるディーゼルエンジンも、日本ではハイブリッド車の普及もあり、あえてディーゼルへという人は少なかった。

しかし、最近は欧州車のディーゼル車の評判も浸透し、なによりマツダの開発したディーゼルエンジン、スカイアクティブDの影響が大きかった。

ガソリン車と比較して燃費が良く、かつパワフルということもあり、マツダのディーゼル車の売上は5割を超すという。

http://response.jp/article/2015/03/24/247298.html



マツダの働きもあって評価の高まったディーゼルエンジンだが、今回のVWの不正によって、この好調に冷水を浴びせることになりはしないか懸念する。

マツダのスカイアクティブDの特徴は、低圧縮比によってNOxの削減と振動の低減、軽やかな回転上昇を実現した店にある。

NOxについては他社で行っている尿素還元処理(排ガスに尿素を吹きかけて、NOxを窒素と酸素に分解する処理)等の後処理をしなくてもポスト新長期規制に対応している。

http://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/skyactiv/skyactiv-d/



構造としては
VWに近い形となっているので、もしかしたら触媒のヘタリ具合によっては、今回の米環境保護局の検査に引っかかる場合もあるかもしれない(完全に憶測です)。

逆に問題なく適合できれば、これはもうビッグビジネスの予感しかしない。

米環境保護局の検査にパスできない所は、マツダからエンジンを買えくらいの勢いだ。



ちなみにポスト新長期規制値がこちら。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/09/090325/01.pdf


一方アメリカの基準。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20150920-00049689/


アメリカは0.44g/km、日本は0.08/kmとそれこそ桁が違いに日本の方が厳しい値となっているので全然余裕だと思うのだけども、走行モードの違いや、20km走行後でも浄化性能を維持しなければならないなど、単純に比較はできないのかもしれない。

でも、VWはまだ日本にディーゼル車は入れていないけども、BMWやメルセデス・ベンツ、ボルボ等はクリアしてるということではないのだろうか?

BMWも引っかかったというが、日本とアメリカで仕様が違うのか??



個人的にはVWは好きだ。

面白みはないかもしれないが、小型車の基準を塗り替えてしまうくらいの影響力があり、高品質である。

私自身の評価は大して変わりはしないが、世間は恐らくそうは見てくれないだろう。

不正一発で信頼は失墜してしまう。

悪銭身につかずというのは本当だ。

私も気を付けよう・・・。

もちろん世界的な株の暴落を招くような影響力は、私にはありませんが。

サイト内検索
ブログランキング


提供:PINGOO!
Twitter
最新コメント
td> td>
pingoo
写真販売しております
Fotolia

写真素材のピクスタ