いざっ!へうげもの

日頃自分が気になった事物を面白おかしく紹介します。

日頃自分が気になった事物を面白おかしく紹介します。

生活

農協で見た、元ウルグアイ大統領ホセ・ムヒカ氏の記事に感銘を受けた。

先日のこと、農協に用事があってちょっと行った。
待ち時間の暇つぶしに、農協が発行している雑誌である「家の光」を手に取る。
http://www.ienohikari.net/

そういえば祖母がたまに見てたなあなんて思いながら、パラパラとページをめくる。
この雑誌、がんばってる農家さんや郷土料理等を紹介していたりと、ちょっと興味をそそることが載っていたりする。
その中で、元ウルグアイ大統領、ホセ・ムヒカ氏の記事が目に止まった。
恥ずかしながら私は知らなかったのだけども、ホセ・ムヒカ氏は世界で最も貧しい大統領として有名だとか。


氏は、首都モンテビデオの貧困家庭に生まれる。
2010年に大統領になった後でも豪華な官邸には住まず、報酬の大半を社会福祉に寄付した。
国連持続可能な開発会議(リオ+20)における演説で、現在の消費社会への警鐘を鳴らした。 http://www.nikkeyshimbun.jp/2015/150306-61colonia.html

貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ。

発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。


まったくもってその通りだと思う。
原発事故後、細川元首相等、脱成長を掲げる人たちが出てきた。
経済成長の恩恵を受けまくって来た連中が何言ってんだと批判されたが、それはちょっと筋違いではないかと思った。
それは、自分が先輩にイジメられていたから後輩もイジメるみたいな負の部分を連鎖させるものであり、どんどん泥沼にはまっていくだけである。
放蕩三昧の末に神の声を聞いたという、聖フランチェスコの例もある。
先の批判は、散財しまくったやつが清貧とか平和を唱えるんじゃねーって言っているようなものである。
まあ、説得力はともかくとしてね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%B3


ではやはり脱成長が正しいのか、それは違うと思う。
私達の生活は間違いなく成長の上に立っている。
アフリカ等、1日1ドル以下での生活を強いられているなんて例に持ち出させる人たちは、恩恵を受けるだけの成長が無いためにそんな立場となっている(これについては、もともとお金なんて必要無かった人たちに貨幣文化を強要した側面もあるとは思う)。
でも、例え成長したとしても、この世の春を謳歌できているのはごく一部の人たちだけである。
ほとんどの人は毎日の仕事に追われるだけで、幸福とは程遠い。
さらには、裕福なはずの日本においても貧困問題も噴出してきた。
脱成長ではもっと酷いことになっていたのだと思うが、成長を目指してきた結果こうなっているのだから、これはもう成長の方向が間違っているのではないか。
個人だけでなく人類全体の幸福を求める。そういう視点が無ければ、成長しようが脱成長だろうが、行き着く先はどん詰まりなのではないだろうか。

 

キモいと話題のブレンディのCMを見てみたった

記事がいっぱい増えておりますが、こっちのブログから引っ越してきたものですので、気にしないで下さいwww


キモい、人権無視、女性差別と話題のブレンディの
CMを見てみた。




高校生に花輪を着けて牛に見立て、闘牛場や屠殺場(肉)などの行き先を告げられて卒業(卒牛)していく。

そして、優秀な子はブレンディへ配属となる。



確かに言わんとしていることは分かる。

ブレンディに使ってる牛乳は優秀だと言いたいわけだけども、別にそれを人に見立てる必要はないし、「濃い牛乳を出し続けるんだよ」の下りも、牛乳ではなく母乳を想像させて正直気持ちが悪い。

人を牛に見立てることについて人権無視という意見もあるが、一応牛という見立てなのであまり良い気持ちはしないけども、普段人間が牛に対してやっていることはこういうことだと思えば、食育だと思えなくもない。

女性差別にしても、少なくとも男性(雄牛)にはできない仕事なので、こればかりは仕方ないだろうと思う。

ただ、上記の件を踏まえても、炎上するのは必至だっただろう。

ブレンディを有名にすることにはなったかもしれないが、少なくとも美味しそうとか、飲んでみたいとは私は思わなかった。



で、ここからが本題である。

ブレンディは人間を牛に見立てたが、別に見立てなくても私達の境遇は家畜とそう大して変わりはしない。

毎日せっせと働き、搾り取られて死んでいく、

金に縛られ、法に縛られ、しがらみに縛られ、家畜と何が変わろうか。

少なくとも、金持ちや権力者がやりたいのは人間の家畜化であり、学校生活や社会生活など、それに近いことは既にやられているのが現実である。

そういう視点で見ると、ブレンディのCMはシャルリー・エブドも裸足で逃げ出すほど風刺が効いている。



まあ、私個人の意見ですけども・・・。

死を考えることは生について考えることに他ならない

会社の先輩が亡くなった件についてこちらに書いた。
http://takanobu.me/?p=1842
否応無しに、死について考えることになった。


●地獄や天国などの死後の世界はあるか

今、地獄がブームであるという。
親が子供のしつけに使うのだとか。
悪いことをすると地獄に落ちるよ、というわけだ。
こんな本を見せながらやるそうだ。

【送料無料】絵本 地獄 [ 白仁成昭 ]

【送料無料】絵本 地獄 [ 白仁成昭 ]
価格:1,575円(税込、送料別)




子供が悪いことを止めるのは死後の恐怖の為である。
悪いことをするなと抑制をかけるだけであり、進んで良いことするということではない。


個人的には死後の世界というものはあると思っている。
人は死ぬときに21グラム軽くなるという(本当かどうか知らないけども)。
こんな映画もあるくらいだ。

21グラム(Blu−ray Disc)

21グラム(Blu−ray Disc)
価格:2,283円(税込、送料別)



それが何に起因するものなのか。
魂や霊魂と呼ばれるものは本当にあるのか。
人類はいずれ解き明かす時が来るだろう。


神が自分達に似せて人間を作ったのであれば、それが解けない理由は無いからだ。
人智を超えたものはたくさんあるが、まだそれは人智が追いついていないだけである。
追いついた時に必要とされるのが倫理であって、その話はまた別に譲る。


●生と死は表裏一体

生があるから死があり、死があるから生がある。
それは逃れることのできない宿命だ。
死について考えることは生について考えることに他ならない。
死に方を考えることを生き方を考えることである。
分かることは死ぬ瞬間までであり、その後のこと(死後の世界)について考えたって仕方がない。
後は残された者の心配をすることくらいだろう。


花は散るから美しいのではない。
精一杯咲くから美しいのである。
美しく咲くから、散り際も美しいのだ。


良い死を迎えたいのであれば、良く生きるしかない。
至極単純なことである。
だから難しいのだけれども。


先日、施餓鬼に行って来たんだが・・・

先日、施餓鬼に行って来た。
施餓鬼(せがき)とはその名の通り餓鬼に施す行為であり、餓鬼とは死んで餓鬼道へ生まれかわったものをさす。
餓鬼道はいわゆる地獄の一つであり、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界とされる。
餓鬼にもいろいろあるようだが、最初に連想するのは以下の餓鬼だろう。

一切の飲食ができない餓鬼。
飲食しようとするも炎となり、常に貪欲に飢えている。唯一、施餓鬼供養されたものだけは食することができる。

ご先祖様の中には、もしかしたら餓鬼道へ落ちている人もいるかもしれない。
そういう人達を救うべく、善行を積む行為が施餓鬼だ。


●餓鬼は救えど・・・

やってて思ったのは、地獄の餓鬼は救うのに、当の生きている人間は救わんなあということだ。
罰当たりを覚悟して言えば、お坊さんにとってお盆は書き入れ時だ。
当然お金が動く。
そうしてもらったお金を何に使う?
生臭坊主はランボルギーニとか買うのかもしれないが・・・。


施餓鬼をするには、この世に生きる全てのものに食べ物を分け与えるというのも含まれる(多分)。
でも、できてないよなあ。


このままじゃあ、生きてる人間も餓鬼道へ落ちた人も救われないんだろうなあ。
そして、私の行き着く先はきっと餓鬼道なのだろう。

【送料無料】絵本 地獄 [ 白仁成昭 ]

【送料無料】絵本 地獄 [ 白仁成昭 ]
価格:1,575円(税込、送料別)



↓ このブログで知的好奇心を満たせ!!

学問・科学 ブログランキングへ

ちょっwwwww違反者講習行って来たんだがwwwww

IMG.jpg

先日車の免許の更新に行ってきた。
堂々違反者講習なので免許センターへ行って来たのだけれど、いつ来ても混んでる。
免許の書き換えごときに4000円も払って1時間くらい並ばされた上に2時間も講習を受けるなんてどうなってるんだ。
やっぱりドイツみたいに書き換え不要の一生ものとすべきだ。


●初めての違反者講習、その内容は?

さて、前回は一般者講習だったし、違反者講習初めてだったのでちょっと楽しみだった。
善良な市民(町民)である私に犯罪者のレッテルを貼るくらいだから、さぞやありがたいお話が聞けるのかと思ったら・・・。


まず、「安全運転を確かなものにするために」という面白くもなんともなさそうな教本と「交通安全のために」という冊子を渡された。
そしてまず、質問、回答、結果がどうみてもそのまんまの安全運転自己診断をやらされた。
例えば、「前の車のブレーキランプに気づくのが遅れて、あわてることがある」という質問にはいと答えると、あなたは不注視ですとなる。
バカだろwww
運転しててそういうヒヤリハットに遭遇したことない人がどれだけいるだろうか。
むしろそういうことを気にせずに「いいえ」と答える方が問題ありだ。


次に千葉県の交通事故の傾向を説明。
死亡事故が多いので、現在「3ライト運動」なるものをやっているとのこと。
1.ライト(前照灯):早めのライト点灯、小まめな切り替え
2.ライト・アップ(目立つ):反射材、LEDライト等の活用
3.ライト(右):右からの横断者にも注意
を推奨しているとのこと。
ちなみに、ドイツのアウディなどに装着されているLEDのランニングランプは、日本では色の規定や光度が300カンデラを超えないことと言った規定がある。
スタビリティコントロール等の安全装備が欧州に比べて遅れるのはどうしてだろう。


また、ヘッドライト関連では、横断中の人を跳ねてしまう事故では、左からではなく右からの横断が圧倒的に多いとのこと。
これに関しては、ヘッドライトの構造(左側がより遠くまで照らすようになっている)によるものだとしていた。
だからこまめにハイビームとロービームを切り替えろとのこと。
まあ、この辺はごく当然のこと。
これも自動で切り替えを行うように技術が進んでいる(もちろん講習ではそんなこと言わなかったけれど)。


後は法規が改正されたことと、何年前に撮ったんだよというようなビデオを見て終了と相成った。


いかに文句付けてやろうかという姿勢で望まないと全くもって無駄な時間となるところだった。


●どうあっても人のせいにしたいのか!?

講習を受けていて感じたのは、事故の原因を全て人のせいにしようとしているのでは?ということだ。
確かに人が介在しているのだからそれは正しいのかもしれない。
でもそれを埋めるために技術を進化させてきたのではないか。
例えばヘッドライトのことに付いては、一部自動でハイビームとロービームを切り替えるクルマがあるとか、最新のトピックを教える必要があるのではないか。


また、交通事故については、少なくとも関越道のバス事故を過労と運転の関係などと絡めて話すべきではないだろうか。
ちなみに、関越道の事故は直接の原因は居眠りでも、事故を重篤化させてたのは道路の構造にあるとのこと(もちろん講習では一切触れないが)。


本気で交通事故を無くそうとしているとはとても思えない内容だった。


●飲酒運転が無くならない理由は?

これは持論であり、ちょっと無理やりな気もするが。


ハインリッヒの法則というものがある
労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというものだ。


飲酒運転による事故を1つの重大事故とするならば、29は飲酒運転をしたが何もなかったこととする。
そして300は軽微な違反(速度違反等)とする。
この法則の重要なところは、重大事故を防ぐには軽微なうちにその芽をつめということだ。
つまり、軽微な違反をつぶさないから飲酒運転が無くならないのではないだろうか。


今の交通事情では、その道の制限速度を守って走っていたらまず間違いなく邪魔者扱いだ。
そうならない為には速度を上げざるを得ない。
つまりは恒常的に違反を犯すことになる。
違反に慣れてしまうことが、後の飲酒運転へと発展するのではないだろうか。


現状軽微な違反で捕まるのは運が悪かったくらいの確率だ。
警察はそれを無くそうとしているようには思えない。
むしろ違反をさせてそれを取締り、罰金を召し上げることを目的としているようだ。


だから罰金を引き上げたて飲酒運転は無くならない・・・。


まあ、もし自分が教本を決められる立場にあったら、間違いなくコレにするでしょうねwww


↓ このブログたちがあなたの一助となりますように。

学問・科学 ブログランキングへ
サイト内検索
ブログランキング


提供:PINGOO!
Twitter
最新コメント
td> td>
pingoo
写真販売しております
Fotolia

写真素材のピクスタ